本来「断食」を意味する言葉だが、近年のファスティングはその他にダイエット、デトックス、体質改善、生活習慣病の予防など様々な目的で行われている。
ダイエット | 味覚の正常化 |
デトックス | 免疫力アップ |
美肌 | 呼吸をきれいにする |
便秘解消 | 肝臓をきれいにする |
食べ物の摂取制限をして行うもの、何も摂取しないで行うもの水だけで行うものはリバウンドや体調を崩す危険性がある。
身体に必要な栄養を摂取しながら行うもので、現代人に不足しがちなビタミンやミネラルを補給しながら体内に蓄積する有害金属や有害ミネラルを体外に出す目的も含まれたファスティングの方法。
3食の食事のうち1食をドリンクに置き換える
1日の全ての食事をドリンクと水、茶(ノンカフェイン)で過ごし、胃腸を休ませることで内臓をリセットする
断食期間を2日以上
一般的に脂肪燃焼のサインとなるケトン体が検出されるが約48時間以降なのでデトックスに必要な日数は2日以上
現代人は普段から食べ物を食べすぎている為、体が慣れていない状態でファスティングをすると身体に様々な拒否反応が起こることがある。それを避けるために必ず準備期間を設ける。
2日の準備期間、3日のファスティング、2日の復食期間
準備期
マ・・・豆類、納豆、豆腐、味噌、大豆加工品 |
ゴ・・・ゴマ、アーモンド、クルミなどの種子類 |
ワ・・・ワカメ、こんぶなどの海藻類 |
ヤ・・・やさい(緑黄色野菜・淡色野菜) |
サ・・・さかな(青魚・鮭など) |
シ・・・シイタケ、なめこ、マッシュルームなどのキノコ類 |
イ・・・イモ(さつまいも、里芋、山芋など) |
コ・・・酵素 |
準備期間にはアルコールやカフェイン、乳製品、肉や卵などの高脂肪・高タンパクの食品、人工甘味料などは避ける。
ファスティング期
・前日の食事は20:00までに済ませる |
・開始日の朝は200~400mlの水を飲んでからドリンクを飲む |
ファスティングドリンクは空腹を感じたら飲んでよいが、1日の量は守る。
量の目安は通常摂っているカロリーの25~30%
その他ドリンクのほかに水やノンカフェインのお茶を2l程度飲む
利尿作用やデトックス効果のあるルイボスティーがおすすめ
復食期
おかゆ(消化によいものをよく噛んで食べる)+ 発酵食品、食物繊維、マゴワヤサシイコ
ファスティング後は胃腸もリセットされ吸収が良くなるので、油の多い揚げ物や肉などは控えたほうが良い。
3日の準備期間、7日のファスティング、4日の復食期間
1週間で慣れた方、ファスティング経験者向けのプラン
長期間のファスティングでよりデトックス効果が高められる
鍼刺激により脳内にエンドルフィン(モルヒネのようなもの)が出て痛みを抑えたり、リラックス効果の高いセロトニンが出て自律神経を整えたりする。
筋肉を緩め血流を改善し生体の恒常性に働きかけ免疫力を高める。
はりと同様に血流も改善するため、リフトアップ効果、クマ、くすみにも効果がある。
傷つけられた細胞は修復しようと細胞の活性化が進み、肌の弾力が高まりシワやたるみの予防になる。(法令線、乾燥肌、ニキビ、吹き出ものにも)
皮膚温上昇により皮脂分泌が活発となり保湿される。
血流が良くなり免疫力が上がる。
浮腫解消
増血作用…赤血球増加で血流アップ
止血作用…血小板の働きを良くし治癒を促進
強心作用…白血球増加で外敵から身体を守る
よもぎの成分(シネオール)には消炎、殺菌、鎮痛作用があり、皮膚から身体の内部へ浸透していく。
心に対する効果
マッサージを受けることでストレスが緩和される
交感神経の活動力低下、血圧低下により不安、うつ状態、怒りの感情が和らぐ
身体に対する効果
筋肉を緩め血流を改善し内臓の働きも活発にする
マッサージをすることで白血球が増え免疫力アップ
効果的な症状・疾患
不定愁訴…肩こり、腰痛、頭痛、浮腫、月経前症候群、便秘、冷え、不眠など
内因性の疾患…神経痛、麻痺、リウマチ、脳卒中後遺症など
外因性の疾患…関節の変形、骨折、脱臼、捻挫の後遺症など
60分 ¥5,000 | 45分 ¥4,000 |
30分 ¥3,000 | 10分 ¥1,000 |
はり灸¥ 6,000 | はり ¥5,000 |
灸 ¥2,000 | 美容鍼 ¥5,000 |
午前10:00~午後17:00
16:30
水曜日・日曜日・祝祭日